Toshihiko Kankawa, Nobuo Hara And ♯ &♭ / Mr. Soul Man (1987) – 山岸潤史

ジャパニーズコテコテでのGroovyなプレイです。

A1. Mr. Soul Man
2. Endless Love
3. Blues For Mr. F



B1. Off The Top
2. Summertime
3. Serenade For Beniko





寒川 敏彦さんの'87年の作品です。あのJimmy Smithをして「一番弟子」と言わしめた日本を代表するオルガニストで、4枚目にあたる本作ではビッグバンドである原信夫とシャープス&フラッツと共演、加えて豪華なゲストを招いており、編曲は前田憲男さんに委ねるもののプロデュースも自身が務め、オリジナル、カバーを取り混ぜた6曲を大所帯のバンドをバックにゴージャズに演奏しています。
発売当時は、Jazz LifeやAdlibなどで大々的に宣伝されており、当時から大ファンであった山岸さんの参加を知り、発売日を待ってLPを購入しました。
オルガンジャズやコテコテ方面にハマるきっかけになった自分にとっては記念すべき1枚で、その後、寒川さんの1〜3枚目を見つけると即購入しました(ギターではPhil Upchurchや杉本さん、宮ノ上さんが参加しています)

<ギターの聴きどころ>

ジャケットにはゲストのモノクロ写真があり、山岸さんはなぜか「JUNJI YAMAGISHI」と書かれています。個別曲のクレジットはありませんが、岩波洋三さんのライナーノーツにはA1,A2に参加と書かれています。
寒川さんのオリジナルであるA1、Marty BracyとBobby Watsonと思われるリズム隊によるFunkyなリズムと唸り声?に続いてオルガンのテーマ、ブラスのバックアップとともに右からキレのいいカッティングで参戦しています。主役、バンド一体となったGrooveのかっこよさに初っ端から度肝を抜かれました。
ブレイクに続いて山岸さんのロングソロが始まります。当時愛用していたES347と思われるクリーントーンで、オクターブなどを交えながらJazzyなプレイで洗練された印象ですが、山岸さんならではのタメがあります。少し前にリリースされていたChickeshackでのPillow Talkとサウンド、フレーズとも似ています)
大ヒットバラードのカバーのA2,あまりにもベタな選曲では?と思いつつ聴いてみると結構これがいい感じで、Lionel RichieやDiana Rossを想起させませんでした。山岸さんも自称”Sweet Taste”のフリーなバッキングで自称”スケベイ”な彩りを添えています。(機会があれば山岸さんの教則ビデオご参照ください)なお、この曲は師匠のJimmy Smithもやっていました(ギターはBenson!)。ハンクロも(ギターはDupree)。 コテコテな方々は選曲も共通するのでしょうか?
解説にはありませんが、スタンダードのB2のギターも山岸さんと思います。ここでもカッティングを中心としたフリーなバッキングとJazzyでありながらタメのあるソロが聴けます。エンディング付近の寒川さんとの掛け合いも圧巻で、フェイドアウトしてしまうのが勿体無い!ぜひライブで聴いてみたい1曲です。もしかしたらギターは347ではなくやはり当時愛用していたMoonのストラトかもしれません。
A3とB3(記載はありませんがB1も)のギターは杉本さんで、B3では貫禄のソロが聴けます。

寒川さんのレコード、なかなか店頭で見かけることはありませんがどれもギタリストにも楽しめる内容です。見つけたら是非聴いてください。




Emotional度♡♡♡♡♡
Bluesy度♡♡♡♡
Mellow度♡♡♡♡
酒のお供度♡♡♡♡♡

Follow me!